大人の神経発達障害.jp心の地図の歩き方

本サイトは大人の神経発達症(発達障害)のための総合情報サイトです

音声読み上げ
大人の神経発達障害.jp心の地図の歩き方

読み上げ

sawaiなによりも患者さんのために 沢井製薬(新しいウィンドウで開きます)
    • エピソード―わたしと神経発達症
      • 診断・治療について

        • 診断
        • 診断・治療を経て
      • 生活について

        • 学業・学生生活
        • 仕事
        • 家庭・子育て
      • 周囲の理解について

        • 開示
        • 家族・周囲・職場の理解・サポート
        • 当事者との交流
      • 困っていること

        • 物やお金の管理、片付け
        • 時間・スケジュール管理
        • 心身・体調
        • 人間関係
    • 神経発達症(発達障害)セルフチェック
      • ADHDチェックリスト(ASRS-v1.1)
      • ASDチェックリスト(RAADS-14日本語版)
  • 大人の神経発達症(発達障害)とは

    • 神経発達症(発達障害)について
    • ADHD(注意欠如多動症)
    • ASD(自閉スペクトラム症)
    • 学習障害(発達性学習症)
    • 二次障害
    • 専門医からのメッセージ
    • 自分の特性を知る―医療機関に相談する
    • 大人の神経発達症(発達障害)の身近な相談窓口

      • 日常生活のこと
      • 学生生活のこと
      • 仕事のこと
      • 当事者間の交流
    • 相談窓口に聞いてきました
      • 発達障害者支援センター
      • 地域障害者職業センター
      • 当事者会
      • 大学などが行う支援
        (障害学生支援室など)
      • 地域若者サポートステーション
        (通称:サポステ)
    • ライフハック・カード~神経発達症(発達障害)くらしの小技
      • 対人関係のこと
      • 学業・仕事のこと
      • 生活・体調管理のこと
    • あなたの見かた・わたしの見かた
      • ストーリー1 大事なことが抜けてしまう
      • ストーリー2 うまく段取りができない
    • 大人の神経発達症 とらえかた かるた
      • ADHD(注意欠如多動症)とらえかた かるた
      • ASD(自閉スペクトラム症)とらえかた かるた
大人の神経発達障害.jp心の地図の歩き方
    • エピソード―わたしと神経発達症
      • 診断・治療について

        • 診断
        • 診断・治療について
      • 生活について

        • 学業・学生生活
        • 仕事
        • 家庭・子育て
      • 周囲の理解について

        • 開示
        • 家族・周囲・職場の理解・サポート
        • 当事者との交流
      • 困っていること

        • 物やお金の管理、片付け
        • 時間・スケジュール管理
        • 心身・体調
        • 人間関係
    • 神経発達症(発達障害)セルフチェック
      • ADHDチェックリスト(ASRS-v1.1)
      • ASDチェックリスト(RAADS-14日本語版)
    • 大人の神経発達症(発達障害)とは

      • 神経発達症(発達障害)について
      • ADHD(注意欠如多動症)
      • ASD(自閉スペクトラム症)
      • 学習障害(発達性学習症)
      • 二次障害
      • 専門医からのメッセージ
    • 自分の特性を知る―医療機関に相談する
    • 大人の神経発達症(発達障害)の身近な相談窓口

      • 日常生活のこと
      • 学生生活のこと
      • 仕事のこと
      • 当事者間の交流
    • 相談窓口に聞いてきました

      • 発達障害者支援センター
      • 地域障害者職業センター
      • 大学などが行う支援
        (障害学生支援室など)
      • 地域若者サポートステーション
        (通称:サポステ)
      • 当事者会
    • ライフハック・カード
      〜神経発達症(発達障害)くらしの小技
      • 対人関係のこと
      • 学業・仕事のこと
      • 生活・体調管理のこと
    • あなたの見かた・わたしの見かた
      • ストーリー1 大事なことが抜けてしまう
      • ストーリー2 うまく段取りができない
    • 大人の神経発達症 とらえかた かるた
      • ADHD(注意欠如多動症)とらえかた かるた
      • ASD(自閉スペクトラム症)とらえかた かるた
大人の神経発達症(発達障害)について相談したい時はこちら
  • sawaiなによりも患者さんのために 沢井製薬(新しいウィンドウで開きます)
  1. HOME
  2. 大人の神経発達症(発達障害)とは
  3. 大人のADHD(注意欠如多動症)

大人のADHD
(注意欠如多動症)

監修:小坂 浩隆先生(福井大学医学部精神医学 教授)

  1. HOME
  2. 大人の神経発達症(発達障害)とは
  3. 大人のADHD(注意欠如多動症)

大人の神経発達症(発達障害)とは

  • 神経発達症(発達障害)について
  • ADHD(注意欠如多動症)
  • ASD(自閉スペクトラム症)
  • 学習障害(発達性学習症)
  • 二次障害
  • 専門医からのメッセージ

大人の神経発達症
(発達障害)について

相談したい時はこちら

苦手をうらがえすと、得意がみえてくる 大人の神経発達症(発達障害)とらえかたかるた 解説動画もご覧いただけます

大人のADHD
(注意欠如多動症)

監修:小坂 浩隆先生(福井大学医学部精神医学 教授)

うっかり忘れてしまう。
ずっと座っているのが苦手。
思いついたらすぐに行動してしまう。


ADHDとは?

ADHDは、「不注意」「多動性・衝動性」を特徴とする神経発達症(発達障害)です。

ADHD:Attention-Deficit Hyperactivity Disorder(注意欠如多動症)

神経発達症(発達障害)とは?

ADHDでみられる特性(例)


・不注意

集中を続けることが難しい、気が散りやすい、ケアレスミスや忘れもの・失くしものが多い、整理・片づけが苦手、段取りや時間の管理が苦手、など

・多動性ー衝動性

じっとしていられない、落ち着かない、しゃべりすぎる、順番を待つのが苦手、人が話している間に発言してしまう、思ったらすぐ動く、など

特性のあらわれ方や程度は、一人ひとり違います。不注意と多動性ー衝動性の両方がみられる場合もあれば、どちらか一方がみられる場合もあります。

ADHDの特性をセルフチェックしてみる

ADHDチェックリスト

ADHDの原因、発生頻度など

ADHDには、生まれつきの脳の働き方の違いが関わっています。ドパミンやノルアドレナリンといった、神経伝達物質の働きの問題が関わることも分かっています。ADHDが生じる原因として、遺伝子や環境因子など、多くのことが影響しあっていると考えられていますが、まだ明らかになっていません。

ADHDは、子どもの約5%、成人では約2.5%に認められます。子どものころは女子より男子に多くみられますが、成人では診断がつけられる男女の割合はほぼ同じになるといわれています。

また、大人になると、子どものころに比べ、多動性や衝動性は減っていく傾向があります。


大人のADHD

大人のADHDでは、身の回りを整えること、金銭管理、子育て、仕事、人間関係などに困難を抱えていることがあります。

「仕事のミスが多い」「他のことに気を取られる」「頼まれていたことや約束を忘れる」「失くし物・忘れ物・遅刻」「計画的に物事を進めること(スケジュール管理・タスク管理)が苦手」などの困りごとが生じる場合もあります。

一方で、ADHDの特性によって、発想力や好奇心、行動力などの強みが発揮されることもあります。

ADHD当事者の経験、困りごとや思いをもっと知る

エピソード―わたしと神経発達症

「苦手・困りごと」と「得意・長所」をもっと知る

ADHD(注意欠如多動症)とらえかた かるた

大人のADHDの治療や支援

治療や支援は、あらわれる特性だけでなく、一人ひとりの困りごと、生活状況について十分に把握し、各々のニーズに合わせて行うことを目指します。

医療機関では、検査・診断や特性に応じた治療・支援などを行います。ADHDと診断された場合、学校や職場などの環境調整や行動療法などに加えて、薬物療法が行われることもあります。

治療や支援についてもっと知りたい

ADHDなど神経発達症(発達障害)の受診・診断についてもっと知る

自分の特性を知る―医療機関に相談する

大人のADHDなど神経発達症(発達障害)の治療や支援を知る

大人の神経発達症(発達障害)の治療や支援

相談窓口をもっと知る

大人の神経発達症(発達障害)の身近な相談窓口

大人のADHDへの対応

大人のADHDでは、まず自身の行動特性を理解することが大切です。例えば、繰り返して遅刻する場合も、「夜更かし」「前日に用意をしていない」「朝の支度に時間がかかる」など、どのような問題点があるのかを明らかにして、対応します。

また、多くの仕事が同時に重なる「マルチタスク」の状態が苦手なことも多いです。時間のかかる案件は先送りにせず、早めに準備をする習慣をつけることや、一緒に仕事をする周囲との協力体制を作ることも重要です。

空間配置や音響対策の工夫などで、できるだけ注意力を保ちやすい環境を作れるか、職場や家族など周囲の協力も大切です。

工夫の一例


自分自身の工夫

・スマートフォンのスケジューラー機能、アラーム機能などを使う

・課題の一覧(ToDoリスト)を作り、前の課題がどこまで進行したかをはっきりさせる

・必要なものはすべて手元に置いておくか、常に持ち歩く

・デスクに余計な物を置かない。座席は余計な情報が目・耳に入りにくい位置を選ぶ

周囲の人の工夫

・指示は口頭より、指示した内容が残る文書(メモ、メール)で伝える

・締め切りや約束は、余裕を持って伝える

仕事や生活の中でのちょっとしたコツやテクニックを知る

ライフハック・カード〜神経発達症(発達障害)くらしの小技
  • 引用・参考文献

  • ・国立障害者リハビリテーションセンター 企画・情報部 発達障害情報・支援センター:発達障害の理解のために
    https://hattatsu.go.jp/notice/notice202108-01/(2024年10月2日アクセス)
  • ・ADHDの診断・治療指針に関する研究会 編: 注意欠如・多動症-ADHD-の診断・治療ガイドライン 第5版. 第1-4章. 株式会社じほう, 2022,
  • ・国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所:こころの情報サイト 発達障害(神経発達症)
    https://kokoro.ncnp.go.jp/disease.php?@uid=MbkmLbVbTEhSpxyE(2024年10月2日アクセス)
  • ・厚生労働省 e-ヘルスネット:ADHD(注意欠如・多動症)の診断と治療
    https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-04-003.html(2024年10月2日アクセス)
  • ・国立障害者リハビリテーションセンター(発達障害情報・支援センター)、国立特別支援教育総合研究所(発達障害教育推進センター)ほか:発達障害ナビポータル:注意欠如多動症
    https://hattatsu.go.jp/supporter/healthcare_health/about-adhd-2/(2024年10月2日アクセス)
  • ・政府広報 大人になって気づく発達障害 ひとりで悩まず専門相談窓口に相談を!
    https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202302/1.html(2024年10月2日アクセス)
  • ・岩波明: 職場の発達障害. PHP研究所, 2023

大人のASD(自閉スペクトラム症)

監修:
小坂 浩隆 先生
福井大学医学部精神医学 教授
専門医からのメッセージ
大人の神経発達障害.jp心の地図の歩き方
  • エピソード―わたしと神経発達症
  • 神経発達症(発達障害)セルフチェック
  • 大人の神経発達症(発達障害)とは
  • 医療機関・相談窓口
  • ライフハック・カード
    〜神経発達症(発達障害)くらしの小技
  • あなたの見かた・わたしの見かた
  • 大人の神経発達症 とらえかた かるた
大人の神経発達障害.jp心の地図の歩き方
監修:小坂 浩隆 先生
福井大学医学部精神医学 教授
専門医からのメッセージ
  • エピソード―わたしと神経発達症
    • 診断・治療について
      • 診断
      • 診断・治療を経て
    • 生活について
      • 学業・学生生活
      • 仕事
      • 家庭・子育て
    • 周囲の理解について
      • 開示
      • 家族・周囲・職場の理解・サポート
      • 当事者との交流
    • 困っていること
      • 物やお金の管理、片付け
      • 時間・スケジュール管理
      • 心身・体調
      • 人間関係
  • 神経発達症(発達障害)
    セルフチェック
  • 大人の神経発達症(発達障害)とは

    • 大人の神経発達症(発達障害)について
    • 大人のADHD(注意欠如多動症)
    • 大人のASD(自閉スペクトラム症)
    • 大人の学習障害(発達性学習症)
    • 二次障害
    • 専門医からのメッセージ
  • 相談してみませんか

    • 自分の特性を知る ー医療機関に相談する
    • 大人の神経発達症(発達障害)の身近な相談窓口
      • 日常生活のこと
      • 学生生活のこと
      • 仕事のこと
      • 当事者間の交流
    • 相談窓口に聞いてきました
      • 発達障害者支援センター
      • 地域障害者職業センター
      • 大学などが行う支援(障害学生支援室など)
      • 地域若者サポートステーション(通称:サポステ)
      • 当事者会
  • ライフハック・カード
    ~神経発達症(発達障害)くらしの小技
    • 対人関係のこと
    • 学業・仕事のこと
    • 生活・体調管理のこと
  • あなたの見かた・わたしの見かた
    • ストーリー1 大事なことが抜けてしまう
    • ストーリー2 うまく段取りができない
  • 苦手をうらがえすと、得意がみえてくる 大人の神経発達症(発達障害)とらえかたかるた 解説動画もご覧いただけます
  • Facebookでシェア(新しいウィンドウで開きます) シェア
  • xでポスト(新しいウィンドウで開きます) post
  • LINEで送る(新しいウィンドウで開きます) LINEで送る
  • Facebookでシェア(新しいウィンドウで開きます) シェア
  • XにPost(新しいウィンドウで開きます) Post
  • LINEで送る(新しいウィンドウで開きます) LINEで送る
  • なによりも患者さんのために 沢井製薬(新しいウィンドウで開きます)
    • プライバシーポリシー新しいウィンドウで開きます
    • ソーシャルメディア利用規約新しいウィンドウで開きます
    • サイトの利用に関して新しいウィンドウで開きます
    • ウェブアクセシビリティ新しいウィンドウで開きます
    • サイトマップ
このサイトは沢井製薬株式会社が一般・患者の皆さま向けに制作・運営しています。 Copyright © Sawai Pharmaceutical Co., Ltd. All Rights Reserved.
トップへ戻る