大人の神経発達障害.jp心の地図の歩き方

本サイトは大人の神経発達症(発達障害)のための総合情報サイトです

音声読み上げ
大人の神経発達障害.jp心の地図の歩き方

読み上げ

sawaiなによりも患者さんのために 沢井製薬(新しいウィンドウで開きます)
    • エピソード―わたしと神経発達症
      • 診断・治療について

        • 診断
        • 診断・治療を経て
      • 生活について

        • 学業・学生生活
        • 仕事
        • 家庭・子育て
      • 周囲の理解について

        • 開示
        • 家族・周囲・職場の理解・サポート
        • 当事者との交流
      • 困っていること

        • 物やお金の管理、片付け
        • 時間・スケジュール管理
        • 心身・体調
        • 人間関係
    • 神経発達症(発達障害)セルフチェック
      • ADHDチェックリスト(ASRS-v1.1)
      • ASDチェックリスト(RAADS-14日本語版)
  • 大人の神経発達症(発達障害)とは

    • 神経発達症(発達障害)について
    • ADHD(注意欠如多動症)
    • ASD(自閉スペクトラム症)
    • 学習障害(発達性学習症)
    • 二次障害
    • 専門医からのメッセージ
    • 自分の特性を知る―医療機関に相談する
    • 大人の神経発達症(発達障害)の身近な相談窓口

      • 日常生活のこと
      • 学生生活のこと
      • 仕事のこと
      • 当事者間の交流
    • 相談窓口に聞いてきました
      • 発達障害者支援センター
      • 地域障害者職業センター
      • 当事者会
      • 大学などが行う支援
        (障害学生支援室など)
      • 地域若者サポートステーション
        (通称:サポステ)
    • ライフハック・カード~神経発達症(発達障害)くらしの小技
      • 対人関係のこと
      • 学業・仕事のこと
      • 生活・体調管理のこと
    • あなたの見かた・わたしの見かた
      • ストーリー1 大事なことが抜けてしまう
      • ストーリー2 うまく段取りができない
    • 大人の神経発達症 とらえかた かるた
      • ADHD(注意欠如多動症)とらえかた かるた
      • ASD(自閉スペクトラム症)とらえかた かるた
大人の神経発達障害.jp心の地図の歩き方
    • エピソード―わたしと神経発達症
      • 診断・治療について

        • 診断
        • 診断・治療について
      • 生活について

        • 学業・学生生活
        • 仕事
        • 家庭・子育て
      • 周囲の理解について

        • 開示
        • 家族・周囲・職場の理解・サポート
        • 当事者との交流
      • 困っていること

        • 物やお金の管理、片付け
        • 時間・スケジュール管理
        • 心身・体調
        • 人間関係
    • 神経発達症(発達障害)セルフチェック
      • ADHDチェックリスト(ASRS-v1.1)
      • ASDチェックリスト(RAADS-14日本語版)
    • 大人の神経発達症(発達障害)とは

      • 神経発達症(発達障害)について
      • ADHD(注意欠如多動症)
      • ASD(自閉スペクトラム症)
      • 学習障害(発達性学習症)
      • 二次障害
      • 専門医からのメッセージ
    • 自分の特性を知る―医療機関に相談する
    • 大人の神経発達症(発達障害)の身近な相談窓口

      • 日常生活のこと
      • 学生生活のこと
      • 仕事のこと
      • 当事者間の交流
    • 相談窓口に聞いてきました

      • 発達障害者支援センター
      • 地域障害者職業センター
      • 大学などが行う支援
        (障害学生支援室など)
      • 地域若者サポートステーション
        (通称:サポステ)
      • 当事者会
    • ライフハック・カード
      〜神経発達症(発達障害)くらしの小技
      • 対人関係のこと
      • 学業・仕事のこと
      • 生活・体調管理のこと
    • あなたの見かた・わたしの見かた
      • ストーリー1 大事なことが抜けてしまう
      • ストーリー2 うまく段取りができない
    • 大人の神経発達症 とらえかた かるた
      • ADHD(注意欠如多動症)とらえかた かるた
      • ASD(自閉スペクトラム症)とらえかた かるた
大人の神経発達症(発達障害)について相談したい時はこちら
  • sawaiなによりも患者さんのために 沢井製薬(新しいウィンドウで開きます)
  1. HOME
  2. 神経発達症(発達障害)セルフチェック

大人の神経発達症(発達障害)
セルフチェック

監修:小坂 浩隆先生(福井大学医学部精神医学 教授)

  1. HOME
  2. 神経発達症(発達障害)セルフチェック

大人の神経発達症(発達障害)
セルフチェック

監修:小坂 浩隆先生(福井大学医学部精神医学 教授)

これは、大人の神経発達症(発達障害)のうちADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)についてのセルフチェックです1-3)。

ADHDとASDの両方の特性があることも多くあります4)。

気になっている特性がある場合は、まずはセルフチェックしてみませんか。

医療機関を受診する際や専門機関に相談する際に、このセルフチェックの結果を印刷して持参すると、役立つことがあります 。

ADHDチェックリスト

(ASRS-v1.1)

ASDチェックリスト

(RAADS-14日本語版)


ADHDチェックリスト(ASRS-v1.1)

以下の6問の質問において、次の中から過去6ヵ月間におけるあなたの感じ方や行動について最も適当な答えを選んでください。

質問1 1/6

物事を行なうにあたって、難所は乗り越えたのに、詰めが甘くて仕上げるのが困難だったことが、どのくらいの頻度でありますか。

質問 22/6

計画性を要する作業を行なう際に、作業を順序だてるのが困難だったことが、どのくらいの頻度でありますか。

質問 33/6

約束や、しなければならない用事を忘れたことが、どのくらいの頻度でありますか。

質問 44/6

じっくりと考える必要のある課題に取り掛かるのを避けたり、遅らせたりすることが、どのくらいの頻度でありますか。

質問 55/6

長時間座っていなければならない時に、手足をそわそわと動かしたり、もぞもぞしたりすることが、どのくらいの頻度でありますか。

質問 66/6

まるで何かに駆り立てられるかのように過度に活動的になったり、何かせずにいられなくなることが、どのくらいの頻度でありますか。

ADHDチェックリスト(ASRS-v1.1)
追加質問(12問)

ADHDの症状を持っている可能性が高いとき、ADHDチェックリストの追加質問も合わせて回答して持参すると、医師にとって診断や治療に役立つ情報となります。

質問77/18

つまらない、あるいは難しい仕事をする際に、不注意な間違いをすることが、どのくらいの頻度でありますか。

質問88/18

つまらない、あるいは単調な作業をする際に、注意を集中し続けることが、困難なことが、どのくらいの頻度でありますか。

質問99/18

直接話しかけられているにもかかわらず、話に注意を払うことが困難なことはどのくらいの頻度でありますか。

質問1010/18

家や職場に物を置き忘れたり、物をどこに置いたかわからなくなって探すのに苦労したことが、どのくらいの頻度でありますか。

質問1111/18

外からの刺激や雑音で気が散ってしまうことが、どのくらいの頻度でありますか。

質問1212/18

会議などの着席していなければいけない状況で、席を離れてしまうことが、どのくらいの頻度でありますか。

質問1313/18

落ち着かない、あるいはソワソワした感じが、どのくらいの頻度でありますか。

質問1414/18

時間に余裕があっても、一息ついたり、ゆったりとくつろぐことが困難なことが、どのくらいの頻度でありますか。

質問1515/18

社交的な場面でしゃべりすぎてしまうことが、どのくらいの頻度でありますか。

質問1616/18

会話を交わしている相手が話し終える前に会話をさえぎってしまったことが、どのくらいの頻度でありますか。

質問1717/18

順番待ちしなければいけない場合に、順番を待つことが困難なことが、どのくらいの頻度でありますか。

質問1818/18

忙しくしている人の邪魔をしてしまうことが、どのくらいの頻度でありますか。

セルフチェックの結果について気になる事があれば医療機関を受診されることをおすすめします。

参考ページ:「神経発達症(発達障害)の診断はどこで受けられる? 」

ADHDに関する他の記事

大人の特徴や症状 診断を受ける前に知りたい

大人のADHDの相談窓口:発達障害者支援センター 大人のADHDの「苦手・困りごと」「得意・長所」

仕事や就職

ADHDの仕事での困りごと ADHDの身近な相談窓口、仕事のこと

ASDチェックリスト(RAADS-14日本語版)

以下の14問の質問において、次の中から自分について最も適当な答えを選んでください。

質問11/14

他の人と話をしている時に、他の人が感じていることを理解するのは難しい。

質問22/14

他の人が気にしないような普通の感触のものが肌に触れると、とても不快になることがある。

質問33/14

集団で働いたり、活動をしたりすることはとても難しい。

質問44/14

他の人が自分に期待したり、望んでいることを理解するのは難しい。

質問55/14

社交的な場面で、どのように振る舞えばよいのかわからないことがよくある。

質問66/14

他の人と雑談やおしゃべりをすることができる。

質問77/14

自分の感覚に圧倒されてしまう時は、落ち着くために一人になる必要がある。

質問88/14

どのように友達を作るのかや、人と社交的に付き合うのかは、自分にとって謎である。

質問99/14

誰かと話をしている時に、自分が話をする番なのか、話を聞く番なのかがわからないことが多い。

質問1010/14

煩わしい音(掃除機の音、人の大声や過度なおしゃべりなど)をさえぎるため、両耳をふさがないといけないことが時々ある。

質問1111/14

他の人と話をしている時に、相手の表情を読んだり、手や体の仕草の意味を理解することが、とても難しいことがある。

質問1212/14

全体像よりも細部に注目する。

質問1313/14

言葉通りに受け取りすぎて、他の人が意図していることに気がつかないことが多い。

質問1414/14

突然、(物事が)自分の思い通りのやり方でなくなると、非常に動揺してしまう。

気になる結果が出たら 「神経発達症(発達障害)の診断」「診断を受けるべき?」

ASDに関する他の記事

大人の特徴や症状 診断を受ける前に知りたい

大人のASDの相談窓口:発達障害者支援センター 大人のASDの「苦手・困りごと」「得意・長所」

仕事や就職

ASDの仕事での困りごと ASDの身近な相談窓口、仕事のこと
  • 引用・参考文献

  • 1)成人期のADHD自己記入式症状チェックリスト(Adult ADHD Self-Report Scale;ASRS-v1.1)は、世界保健機関(WHO)と下記の研究者からなる成人期のADHD作業グループの協力により作成されました。Lenard Adler, MD:ニューヨーク大学医学部 精神・神経医学科准教授 レナード・アドラー医学博士、Ronald Kessler, PhD:ハーバード大学医学部 ヘルスケアポリシー部門教授 ロナルド・ケスラー医学博士、Thomas Spencer, MD:ハーバード大学医学部 精神医学科准教授 トーマス・スペンサー医学博士
    ADHD-ASRS v1.1 Screener and ADHD-ASRS v1.1 Symptoms Checklist are copyrighted by the World Health Organization. Translation of this document was performed on behalf of the World Health Organization Composite International Diagnostic Interview Advisory Committee by Toshinobu Takeda, MD, PhD, of Ryukoku University, Faculty of Letters, Kyoto, Japan.
  • 2)Eriksson JM, Andersen LM, Bejerot S. RAADS-14 Screen: validity of a screening tool for Autism Spectrum Disorder in an adult psychiatric population. Molecular Autism. 2013;4(1):49.
  • 3)岩波明: うつと発達障害. 青春出版社, 2019, p10-11.
  • 4)American Psychiatric Association: DSM-5精神疾患の分類と診断の手引. 医学書院, 2019, p26-29.
監修:
小坂 浩隆 先生
福井大学医学部精神医学 教授
専門医からのメッセージ
大人の神経発達障害.jp心の地図の歩き方
  • エピソード―わたしと神経発達症
  • 神経発達症(発達障害)セルフチェック
  • 大人の神経発達症(発達障害)とは
  • 医療機関・相談窓口
  • ライフハック・カード
    〜神経発達症(発達障害)くらしの小技
  • あなたの見かた・わたしの見かた
  • 大人の神経発達症 とらえかた かるた
大人の神経発達障害.jp心の地図の歩き方
監修:小坂 浩隆 先生
福井大学医学部精神医学 教授
専門医からのメッセージ
  • エピソード―わたしと神経発達症
    • 診断・治療について
      • 診断
      • 診断・治療を経て
    • 生活について
      • 学業・学生生活
      • 仕事
      • 家庭・子育て
    • 周囲の理解について
      • 開示
      • 家族・周囲・職場の理解・サポート
      • 当事者との交流
    • 困っていること
      • 物やお金の管理、片付け
      • 時間・スケジュール管理
      • 心身・体調
      • 人間関係
  • 神経発達症(発達障害)
    セルフチェック
  • 大人の神経発達症(発達障害)とは

    • 大人の神経発達症(発達障害)について
    • 大人のADHD(注意欠如多動症)
    • 大人のASD(自閉スペクトラム症)
    • 大人の学習障害(発達性学習症)
    • 二次障害
    • 専門医からのメッセージ
  • 相談してみませんか

    • 自分の特性を知る ー医療機関に相談する
    • 大人の神経発達症(発達障害)の身近な相談窓口
      • 日常生活のこと
      • 学生生活のこと
      • 仕事のこと
      • 当事者間の交流
    • 相談窓口に聞いてきました
      • 発達障害者支援センター
      • 地域障害者職業センター
      • 大学などが行う支援(障害学生支援室など)
      • 地域若者サポートステーション(通称:サポステ)
      • 当事者会
  • ライフハック・カード
    ~神経発達症(発達障害)くらしの小技
    • 対人関係のこと
    • 学業・仕事のこと
    • 生活・体調管理のこと
  • あなたの見かた・わたしの見かた
    • ストーリー1 大事なことが抜けてしまう
    • ストーリー2 うまく段取りができない
  • 苦手をうらがえすと、得意がみえてくる 大人の神経発達症(発達障害)とらえかたかるた 解説動画もご覧いただけます
  • Facebookでシェア(新しいウィンドウで開きます) シェア
  • xでポスト(新しいウィンドウで開きます) post
  • LINEで送る(新しいウィンドウで開きます) LINEで送る
  • Facebookでシェア(新しいウィンドウで開きます) シェア
  • XにPost(新しいウィンドウで開きます) Post
  • LINEで送る(新しいウィンドウで開きます) LINEで送る
  • なによりも患者さんのために 沢井製薬(新しいウィンドウで開きます)
    • プライバシーポリシー新しいウィンドウで開きます
    • ソーシャルメディア利用規約新しいウィンドウで開きます
    • サイトの利用に関して新しいウィンドウで開きます
    • ウェブアクセシビリティ新しいウィンドウで開きます
    • サイトマップ
このサイトは沢井製薬株式会社が一般・患者の皆さま向けに制作・運営しています。 Copyright © Sawai Pharmaceutical Co., Ltd. All Rights Reserved.
トップへ戻る