大人の神経発達障害.jp心の地図の歩き方

本サイトは大人の神経発達症(発達障害)のための総合情報サイトです

音声読み上げ
大人の神経発達障害.jp心の地図の歩き方

読み上げ

sawaiなによりも患者さんのために 沢井製薬(新しいウィンドウで開きます)
    • エピソード―わたしと神経発達症
      • 診断・治療について

        • 診断
        • 診断・治療を経て
      • 生活について

        • 学業・学生生活
        • 仕事
        • 家庭・子育て
      • 周囲の理解について

        • 開示
        • 家族・周囲・職場の理解・サポート
        • 当事者との交流
      • 困っていること

        • 物やお金の管理、片付け
        • 時間・スケジュール管理
        • 心身・体調
        • 人間関係
    • 神経発達症(発達障害)セルフチェック
      • ADHDチェックリスト(ASRS-v1.1)
      • ASDチェックリスト(RAADS-14日本語版)
  • 大人の神経発達症(発達障害)とは

    • 神経発達症(発達障害)について
    • ADHD(注意欠如多動症)
    • ASD(自閉スペクトラム症)
    • 学習障害(発達性学習症)
    • 二次障害
    • 専門医からのメッセージ
    • 自分の特性を知る―医療機関に相談する
    • 大人の神経発達症(発達障害)の身近な相談窓口

      • 日常生活のこと
      • 学生生活のこと
      • 仕事のこと
      • 当事者間の交流
    • 相談窓口に聞いてきました
      • 発達障害者支援センター
      • 地域障害者職業センター
      • 当事者会
      • 大学などが行う支援
        (障害学生支援室など)
      • 地域若者サポートステーション
        (通称:サポステ)
    • ライフハック・カード~神経発達症(発達障害)くらしの小技
      • 対人関係のこと
      • 学業・仕事のこと
      • 生活・体調管理のこと
    • あなたの見かた・わたしの見かた
      • ストーリー1 大事なことが抜けてしまう
      • ストーリー2 うまく段取りができない
    • 大人の神経発達症 とらえかた かるた
      • ADHD(注意欠如多動症)とらえかた かるた
      • ASD(自閉スペクトラム症)とらえかた かるた
大人の神経発達障害.jp心の地図の歩き方
    • エピソード―わたしと神経発達症
      • 診断・治療について

        • 診断
        • 診断・治療について
      • 生活について

        • 学業・学生生活
        • 仕事
        • 家庭・子育て
      • 周囲の理解について

        • 開示
        • 家族・周囲・職場の理解・サポート
        • 当事者との交流
      • 困っていること

        • 物やお金の管理、片付け
        • 時間・スケジュール管理
        • 心身・体調
        • 人間関係
    • 神経発達症(発達障害)セルフチェック
      • ADHDチェックリスト(ASRS-v1.1)
      • ASDチェックリスト(RAADS-14日本語版)
    • 大人の神経発達症(発達障害)とは

      • 神経発達症(発達障害)について
      • ADHD(注意欠如多動症)
      • ASD(自閉スペクトラム症)
      • 学習障害(発達性学習症)
      • 二次障害
      • 専門医からのメッセージ
    • 自分の特性を知る―医療機関に相談する
    • 大人の神経発達症(発達障害)の身近な相談窓口

      • 日常生活のこと
      • 学生生活のこと
      • 仕事のこと
      • 当事者間の交流
    • 相談窓口に聞いてきました

      • 発達障害者支援センター
      • 地域障害者職業センター
      • 大学などが行う支援
        (障害学生支援室など)
      • 地域若者サポートステーション
        (通称:サポステ)
      • 当事者会
    • ライフハック・カード
      〜神経発達症(発達障害)くらしの小技
      • 対人関係のこと
      • 学業・仕事のこと
      • 生活・体調管理のこと
    • あなたの見かた・わたしの見かた
      • ストーリー1 大事なことが抜けてしまう
      • ストーリー2 うまく段取りができない
    • 大人の神経発達症 とらえかた かるた
      • ADHD(注意欠如多動症)とらえかた かるた
      • ASD(自閉スペクトラム症)とらえかた かるた
大人の神経発達症(発達障害)について相談したい時はこちら
  • sawaiなによりも患者さんのために 沢井製薬(新しいウィンドウで開きます)
  1. HOME
  2. 大人の神経発達症(発達障害) とらえかた かるた

大人の神経発達症(発達障害)
とらえかた かるた

監修:小坂 浩隆先生(福井大学医学部精神医学 教授)

  1. HOME
  2. 大人の神経発達症(発達障害) とらえかた かるた

大人の神経発達症(発達障害)
とらえかた かるた

監修:小坂 浩隆先生(福井大学医学部精神医学 教授)

苦手をうらがえすと、得意がみえてくる

ADHD(注意欠如多動症)やASD(自閉スペクトラム症)など、神経発達症(発達障害)にどのようなイメージがありますか。

神経発達症(発達障害)の特性のために、さまざまな「苦手」や「困りごと」を抱えることがあります。
でも一方で、その特性があるから「できること」や「得意」もあるのです。

特性をよく知ることで、困りごとを軽減させ、持っている力をより発揮するためのヒントが見つけやすくなります。

解説動画

大人の神経発達症 とらえかた かるた 解説動画(ADHD)

大人の神経発達症 とらえかた かるた 解説動画(ADHD)

大人の神経発達症 とらえかた かるた 解説動画(ASD)

大人の神経発達症 とらえかた かるた 解説動画(ASD)

ADHD
(注意欠如多動症)版の
とらえかた かるた はこちら

ASD
(自閉スペクトラム症)版の
とらえかた かるた はこちら


ADHD(注意欠如多動症)とらえかた かるた

ADHDの特性である衝動性の影響で、順番を待つことに苦手意識を持つ場合がありますが、そうした苦手な状況をうまく回避し、新たな出会いを楽しむことができるのは良さでもあります。

自分の特性を理解し、うまく付き合っていく方法を見つけることは、苦手なことを知るだけではなく、自分自身の良さを再発見することにもつながっていきます。

参考文献1) 2)

ADHDの衝動性の特性により、相手の話を最後まで聞けずに途中で割り込んで話してしまうということがありますが、これはうまくコントロールできれば、誰にでも臆せず話しかけられる長所ともとらえられます。

会話でうまくいかないときには、コミュニケーションスキルのトレーニングなどにより、その場に適した行動を学ぶことで、うまくいくこともあります。

参考文献1) 2) 3) 4)

ADHDの特性である衝動性は、軽はずみな行動からの失敗につながりやすい反面、チャレンジ精神の旺盛さとしてもとらえることができます。

社会生活での失敗を招いてしまうような行動については、信頼できる周りの人の声かけをよく聞いて適切な行動を確かめることで、避けることができるかもしれません。失敗を避けることで自尊心の低下を防ぎ、チャレンジ精神の旺盛さという特性を活かした活躍につなげられます。

参考文献1) 2) 3)

ADHDの特性である不注意によって、注意の維持や、手をつけた物事を最後までやりとげることが難しい一方で、好きなことには没頭して集中力を発揮することもできます。

気が向かない物事をやりきるのが難しいときには、目標が高いとやる気が起きにくいので、課題を細分化し、小さな目標を一つずつクリアしていく方法をとることで、うまくいくこともあります。また、目標をクリアするごとに自分にご褒美を与えるとモチベーションを維持しやすくなります。

参考文献1) 2) 3)

ADHDの特性である不注意が影響して、周りのことに気を取られ、気が散りやすい面がありますが、いろいろなことに気がつくという良い面もあります。

集中しなくてはならない状況では、まずは集中しやすい環境を整えることが大切です。教室や職場では、刺激の多い窓側や通路側はなるべく避け、勉強や作業に集中しやすい静かな座席を確保するようにしましょう。さらに机の上には必要なものだけを出し、視界に入るところに携帯電話など気になるものは置かないようにしましょう。

参考文献2) 4)

ADHDには、会議などじっとしている場面が苦手といった多動性という特性がありますが、これは、自由にしてよい場面でのフットワークの軽さにもつながっています。

多動性は大人になると軽減することが多いとされています。会議中などは率先して資料を配布する役目を担ったり、休憩時間にストレッチなど体を動かしたりするとうまくいくこともあります。また、配達員やメッセンジャーなどよく動き回る仕事を選ぶというのも一つの方法です。

参考文献1) 2)

▼ 札を選ぶと解説がご確認いただけます


ASD(自閉スペクトラム症)とらえかた かるた

ASDの特性であるこだわりの強さは、全体像を把握することの苦手さに影響する一方、細部にこだわることができる長所として活かしていくことができます。

家庭や職場で全体を見渡し、総合的に判断するような立場は大きなストレスになってしまうことがあります。職場ではジョブマッチングを行い、得意な作業を担当させてもらうなど明確に役割分担をすると活動しやすくなるでしょう。

参考文献5) 6) 7)

ASDの特性にこだわりの強さがありますが、ルールをしっかり守るということは、適切にルールを設定することで良い方向に活かすことができます。ルールを順守しすぎることによって仕事や周囲との関係性に支障をきたすことがあれば、周囲の人と共に、ルールの解釈を見直したり適切な行動を考えたりするなど、対処法に取り組むことでうまくいくことがあります。

参考文献5) 8) 9)

ASDの特性であるコミュニケーションの難しさを持つ方は、「適当に」などのあいまいな表現やニュアンスを察することが苦手な反面、具体的で的確な指示があれば、指示を逸脱せずにきっちりこなせる力を持っています。作業の指示では、①順序に沿って数や位置など具体的な言葉で表す、②指示の内容や手順が一目で分かるように図やイラストを活用したり、実際に見本を示したりして視覚的に表す、などの工夫でうまくいくことがあります。

参考文献8) 10)

ASDの特性であるこだわりの強さのために、急な予定変更があると緊張や不安から混乱しがちですが、慣れた作業であれば落ち着いて取り組むことができます。

なるべく予定変更は避けることが望ましいですが、避けられない場合は変更の理由を説明し、変更した際の優先順位や見通しをはっきり伝えるようにすると、うまくいくことがあります。あらかじめ想定されるパターンを練習しておくことも、一つの方法として考えられます。

参考文献4) 9) 10)

多くのASDの方が感覚過敏を持ち合わせており、ほかの人にとっては何でもない刺激も本人にとっては不快さや恐怖を感じたりすることがありますが、感覚の繊細さとして活かせることもあります。

感覚過敏で困ってしまう状況では、音や肌触り、室温など感覚面の調整を行うことでうまくいくことがあります。たとえばイヤーマフを活用する、大声を出さずメモやホワイトボードを活用した視覚的な表現で内容を伝える、人とぶつからないような勉強場所や作業場を確保する、室温調整のできる部屋を利用するなどがあげられます。

参考文献10)

ASDの特性であるこだわりの強さの表れ方として、特定の物事へ関心・興味が集中してほかのことに興味を持てないことがあります。しかしこれは、持ち前の集中力でこつこつ取り組んで、高い成果をあげられる達人になれることにもつながります。

たとえば、子供の頃から漢字や乗り物などが好きで、その関心が何年も続き、関連することの知識や高い技能を身に付けることがあります。

参考文献5)

▼ 札を選ぶと解説がご確認いただけます

ADHD
(注意欠如多動症)版の
とらえかた かるた はこちら

ASD
(自閉スペクトラム症)版の
とらえかた かるた はこちら

  • 引用・参考文献

  •  1)ADHDの診断・治療指針に関する研究会 編:注意欠如・多動症-ADHD-の診断・治療ガイドライン 第5版. 第1章. 株式会社じほう, 2022, p2-34.
  •  2)ADHDの診断・治療指針に関する研究会 編:注意欠如・多動症-ADHD-の診断・治療ガイドライン 第5版. 資料 Ⅱ 治療・支援編. 株式会社じほう, 2022, p465-520.
  •  3)ADHDの診断・治療指針に関する研究会 編:注意欠如・多動症-ADHD-の診断・治療ガイドライン 第5版. 第3章. 株式会社じほう, 2022, p264-382.
  •  4)内閣府大臣官房政府広報室:発達障害って、なんだろう?
    https://www.gov-online.go.jp/featured/201104/index.html(2023年2月6日アクセス)
  •  5)文部科学省:教育支援資料8 自閉症
    https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2014/06/13/1340247_13.pdf(2023年2月6日アクセス)
  •  6)厚生労働省:就労移行支援事業所のための発達障害のある人の就労支援マニュアル
    https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/cyousajigyou/sougoufukushi/dl/h24_seikabutsu-10b.pdf(2023年2月6日アクセス)
  •  7)国立精神・神経センター精神保健研究所:ライフステージに応じた自閉症スペクトラム者に対する支援のための手引き
    https://www.ncnp.go.jp/nimh/jidou/research/tebiki.pdf(2023年2月6日アクセス)
  •  8)独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構:障害者雇用マニュアルコミック版5
    https://www.jeed.go.jp/disability/data/handbook/comic5/html5.html#page=1(2023年2月6日アクセス)
  •  9)独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構:発達障害者就労支援レファレンスブック(課題と対応例)
    https://www.nivr.jeed.go.jp/research/kyouzai/p8ocur0000000xmk-att/kyouzai48_05.pdf(2023年2月6日アクセス)
  • 10)厚生労働省:障害者差別解消法 福祉事業者向けガイドライン
    https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000114724.pdf(2023年2月6日アクセス)
監修:
小坂 浩隆 先生
福井大学医学部精神医学 教授
専門医からのメッセージ
大人の神経発達障害.jp心の地図の歩き方
  • エピソード―わたしと神経発達症
  • 神経発達症(発達障害)セルフチェック
  • 大人の神経発達症(発達障害)とは
  • 医療機関・相談窓口
  • ライフハック・カード
    〜神経発達症(発達障害)くらしの小技
  • あなたの見かた・わたしの見かた
  • 大人の神経発達症 とらえかた かるた
大人の神経発達障害.jp心の地図の歩き方
監修:小坂 浩隆 先生
福井大学医学部精神医学 教授
専門医からのメッセージ
  • エピソード―わたしと神経発達症
    • 診断・治療について
      • 診断
      • 診断・治療を経て
    • 生活について
      • 学業・学生生活
      • 仕事
      • 家庭・子育て
    • 周囲の理解について
      • 開示
      • 家族・周囲・職場の理解・サポート
      • 当事者との交流
    • 困っていること
      • 物やお金の管理、片付け
      • 時間・スケジュール管理
      • 心身・体調
      • 人間関係
  • 神経発達症(発達障害)
    セルフチェック
  • 大人の神経発達症(発達障害)とは

    • 大人の神経発達症(発達障害)について
    • 大人のADHD(注意欠如多動症)
    • 大人のASD(自閉スペクトラム症)
    • 大人の学習障害(発達性学習症)
    • 二次障害
    • 専門医からのメッセージ
  • 相談してみませんか

    • 自分の特性を知る ー医療機関に相談する
    • 大人の神経発達症(発達障害)の身近な相談窓口
      • 日常生活のこと
      • 学生生活のこと
      • 仕事のこと
      • 当事者間の交流
    • 相談窓口に聞いてきました
      • 発達障害者支援センター
      • 地域障害者職業センター
      • 大学などが行う支援(障害学生支援室など)
      • 地域若者サポートステーション(通称:サポステ)
      • 当事者会
  • ライフハック・カード
    ~神経発達症(発達障害)くらしの小技
    • 対人関係のこと
    • 学業・仕事のこと
    • 生活・体調管理のこと
  • あなたの見かた・わたしの見かた
    • ストーリー1 大事なことが抜けてしまう
    • ストーリー2 うまく段取りができない
  • 苦手をうらがえすと、得意がみえてくる 大人の神経発達症(発達障害)とらえかたかるた 解説動画もご覧いただけます
  • Facebookでシェア(新しいウィンドウで開きます) シェア
  • xでポスト(新しいウィンドウで開きます) post
  • LINEで送る(新しいウィンドウで開きます) LINEで送る
  • Facebookでシェア(新しいウィンドウで開きます) シェア
  • XにPost(新しいウィンドウで開きます) Post
  • LINEで送る(新しいウィンドウで開きます) LINEで送る
  • なによりも患者さんのために 沢井製薬(新しいウィンドウで開きます)
    • プライバシーポリシー新しいウィンドウで開きます
    • ソーシャルメディア利用規約新しいウィンドウで開きます
    • サイトの利用に関して新しいウィンドウで開きます
    • ウェブアクセシビリティ新しいウィンドウで開きます
    • サイトマップ
このサイトは沢井製薬株式会社が一般・患者の皆さま向けに制作・運営しています。 Copyright © Sawai Pharmaceutical Co., Ltd. All Rights Reserved.
トップへ戻る