-
-
エピソード―わたしと神経発達症
-
-
周囲の理解について
-
困っていること
-
-
-
大人の神経発達症(発達障害)とは
-
-
自分の特性を知る―医療機関に相談する
-
大人の神経発達症(発達障害)の身近な相談窓口
-

自分の特性を知る
ー医療機関に相談する
監修:小坂 浩隆先生(福井大学医学部精神医学 教授)
もしかして、神経発達症(発達障害)かもしれない。
でも、病院に行った方がよいか、
しばらくこのままでいいのか、迷ってしまう。

神経発達症(発達障害)の診断
ひと言で神経発達症(発達障害)といっても、ADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)、学習障害(発達性学習症)などの種類があり、それらの特徴がそれぞれ少しずつ重なり合っている場合も多いので、明確な診断は難しいとされています1)。
そのため、神経発達症(発達障害)の診断は、専門的な訓練と経験のある医師が、一定の手順で行います2)。

診断を受けるべき?
「神経発達症(発達障害)かも」と思ったときは、自己判断せず、まずは診断を受ける必要があるかどうかを考えましょう3)。
診断を受けることは、より良い人生を送るためのものですが、診断を受ける必要性の判断や診断を受けるタイミングは保護者や本人の意思によります。迷っている場合は、身近な人などに相談し、十分に検討した上で決めるとよいでしょう3)。気になることがあるときは、お住まいの市町村の窓口や発達障害者支援センターなどに相談することもできます4)。


神経発達症(発達障害)の診断でどうなる?
神経発達症(発達障害)の診断を受けることは、自分自身への理解を深めるきっかけにつながります3)。
また、まわりの人が適切なかかわり方や必要な配慮に気づくきっかけになることもあり、サポートが受けやすくなって、つまずきや失敗を事前に防ぎ、日々の困難を減らすことができる場合もあります3)。
そして、あなたにとってどのような支援や環境調整・治療などが適するのか、医療者や支援機関と考えていくことにつながります。
神経発達症(発達障害)の診断はどこで受けられる?
神経発達症(発達障害)の診断は、専門的な訓練と経験のある医師が、一定の手順で行います2)。
どこの医療機関に行けば診断を受けられるかについての情報は、一覧が作成されている場合もあります。市区町村の相談窓口や、発達障害者支援センターに問い合わせてみましょう3)。
引用・参考文献
- 1) 国立障害者リハビリテーションセンター 発達障害情報・支援センター:発達障害とは
http://www.rehab.go.jp/ddis/understand/whatsdd(2023年2月7日アクセス) - 2) 国立精神・神経医療研究センター:かかりつけ医等発達障害対応力向上研修テキスト
https://www.ncnp.go.jp/nimh/pdf/H29_dd_1.pdf(2023年2月7日アクセス) - 3) 厚生労働省:発達障害ナビポータル 診断や医療機関への受診について
https://hattatsu.go.jp/person_family/adult/about-medical-institution-consultation/(2023年2月7日アクセス) - 4) 政府広報オンライン:発達障害って、なんだろう?
https://www.gov-online.go.jp/featured/201104/index.html(2023年2月7日アクセス)